eSIMとは ~基礎知識から、eSIMがもたらす世界まで~

「フルMVNOで拡がるIIJのサービス」でも触れたように、IIJがフルMVNOになって、できるようになることの1つが「eSIM(イーシム)の提供」です。これまでのSIMは、MNOから貸与されるプラスティックのSIMカードが主流でした。この記事では、eSIMの登場によって起こる変化を掘り下げてご説明します。

eSIMとは

eSIMの「e」は「embedded(エンベデッド):組み込み」を意味します。つまり「eSIM」は「組み込みSIM」ということになります。ただし、一般に「eSIM」と言った場合、組み込みできるSIMという以外にも、複数の意味を持つようになってきました。

eSIMの2つのモデル

埋め込みチップ型のSIM(M2M UICC)

「embedded」を意味する「組み込み」型のSIM。基盤にハンダ付けできるチップ(電子部品)に、SIMの機能が備わっています。通常のSIMカードと比べ、広範囲な温度環境への対応、耐振動性、腐食性などが強化されています。「チップSIM」とも呼ばれています。

RSP(リモートSIMプロビジョニング)に対応したSIM

RSPとは、手元にSIMがなくても(端末のSIMを抜き挿ししなくても)、SIMに書かれた通信に関わる契約情報(以下、プロファイルと呼びます)の書き換えが可能になる機能のことです。この機能が備わっているSIMもeSIMと呼んでいます。SIMの形状は、上記のチップSIMでも、これまでのプラスチックでも、どちらでもありえます。

RSPの2つのモデル

RSPの仕組みも2つのモデルに分かれています。大きな違いとして、プロファイルの切り替えを誰が行うかという点があります。

M2Mモデル

M2Mモデルは、提供事業者(MNOやMVNO)が、自社でコントロールしているeSIMのプロファイルを切り替える(与える)ものです。 例えば、ある国でeSIMを組み込み、各国に出荷した場合、実際に利用する国でキャリア情報をeSIMに与えることができます。

eSIMの中には、提供事業者の持つeSIMプラットフォームとやり取りを行う仕組みが組み込まれています。

コンシューマモデル

MM2Mモデルは提供事業者がプロファイルを決めますが、コンシューマモデルは利用者(ユーザ)が自分自身で欲しいプロファイルを決めます。 例えば海外旅行の場合、渡航先の国で利用できるキャリアと契約し、eSIMに対応したスマホにプロファイルをダウンロードすることで、通信キャリアの切り替えを行うことができます。

端末には、eSIMそのものの他に、LPAと呼ばれるeSIMにプロファイルをダウンロードする際に中継する機能や、ユーザインターフェースが必要です。

この2つのモデルは、GSMA(※1)で標準化されており、現在も仕様として拡張されています。

(※1)GSMA(GSM Association):世界の携帯電話事業者、及び関連事業者からなる業界団体

eSIMがもたらす世界

現在のところ、eSIM搭載デバイスはウェアラブルデバイス、ハイエンドなスマートフォン、ノートPCといったごく一部の端末に留まっており、eSIM(チップ型にせよRSP対応にせよ)の普及はこれからという段階です。

今後、RSPに対応したeSIMが普及していくことで、以下のような利用方法に切り替わっていきます。

M2Mで利用する場合、一度SIMを設置した後は入れ替えることなく、遠隔で通信キャリアを切り替えられるようになります。国によっては、「パーマネントローミング規制」という国際ローミングで一定期間以上の通信を認めない規制があります。SIMを入れ替えることなく、その国のキャリアプロファイルを使えるため、簡単に規制を回避することができる、というメリットが出てきます。

コンシューマの場合、SIMの物理的な移動が必要なくなるため、ショップや郵送でのSIMの受け渡しが不要になります。より自由にモバイル通信契約を選ぶことができるようになります。極端な話、今日はキャリアA社と契約し、明日はB社と契約する、といったことができます。スイッチングコストが下がるため、通信事業者間の切磋琢磨はより活発になるでしょう。

※2018年12月に弊社サイトに掲載した記事を、一部加筆修正しました。