IIJでは情報システム部門の皆…
IIJでは情報システム部門の皆さま向けに、価値のある情報をお届けすることを目的としたイベントを定期的に開催しています。
今回は、2023年3月8日に開催した「情シス800人に聞いた『全国情シス実態調査』から読み解く情シスの課題と展望 ~情シス座談会/キーマンと語るトークセッション~」イベント前半の様子をレポートします。
なお、本イベントは2023年5月8日(月)~6月6日(火)の期間限定でアーカイブ映像を公開します。実際の発表や質疑応答の模様は映像でもお楽しみください。
<話者>
株式会社アクティオホールディングス 取締役 Chief Information Officer 井原 宏尚 様(写真左)
エクシオグループ株式会社 ソリューション事業本部 ICTエンジニアリング本部長兼 ソリューション事業本部
ICTエンジニアリング本部 カスタマサービス部門長 DX戦略部兼務 園 洋志 様(写真中央)
株式会社 LIFULL テクノロジー本部 コーポレートエンジニアリングユニット ユニット長 籔田 綾一 様(写真右)
IIJ サービスプロダクト推進本部 コミュニケーションデザイン室 向平 友治
井原様
アクティオホールディングスでCIOを務めている井原です。弊社は建設機械のレンタルというビジネスをやっていまして、非常にニッチなマーケットではあるんですが、そこで頑張っています。
園様
エクシオグループの園です。弊社は通信設備の建設事業を中心に、その他SI事業もやっています。私はSIer事業も兼務しながら、社内ITのインフラ部分の責任者をしています。本日は皆さまと一緒に有意義な議論ができればと思います。
籔田様
LIFULL籔田です。不動産ポータルサイトHOMESっていうサービスを運営しています。今日は隠すことなく、色々お話したいと思います。
井原様
実は私の感覚とはだいぶ違うんですが、よく聞く話だなとは思っていまして、そこは納得ですね。悩み自体は常にいくつもありますけど、どう捉えるかでなりたい姿も道のりも多分変わってくるんだろうと思うんですよね。
そもそもなぜ会社に情報システム部門があるんですかって言ったら 「ビジネスに価値を提供するためです」だと思うんです。課題としてあるとしたら、「ビジネスに価値が提供できてません」とか「もっと提供できると思ってやりたいことがあるんだけど、なかなかできません」みたいなものが課題感としてあれば良いんだろうなと思います。
その意味だと、「できる人がいない」というのは、何かやりたいことがあるから、ということでしょうから、課題感としては良いと思いました。ただそれ以外は「価値を提供できてない」といった話があまりなくて、そんな課題の捉え方はあまりされないんだな、それはなぜかな、という感想ですね。
園様
意外と「予算が足りない」というのが下の方なんですね。予算が増やせても良い人が採れないのか、あるいは予算自体増やせないということなのか。
私自身も採用活動していますが、なかなか良い人って採れないんですよね。その点は悩みです。
園様
SIer事業部門の方も兼務しているんですが、その部門の離職は増えてきていますね。ユーザ企業の情シス部門に行く人も多いです。最近DXや内製化といったワードもありますが、IT事業者側からユーザ企業側に対する人材の流れは起きてきていますね。
籔田様
今課題として挙げられてるものは一定の理解はできますね。ともかく情シスは忙しいんです(笑)。 忙しいって実は喜ばしいことではあるんですが、放っておくと今の業務に追われて次の攻めができなくなる悪循環に入っちゃうんですよ。今はいいんだけど、今後を見据えたときに後手になっちゃう。だから、まずは忙しさを解消したい、すなわち人材が足りないとなってしまうことですね。でも人が・予算が欲しいって言ってるだけではなかなかくれないんですね。じゃあどうするか?
後編へ続く。