帝国ホテルに勤めた後、法務関連…
IIJ 情シスBoost-up Projectでは、情報システム部門の皆さんに、日々の活動を更に充実させるためのヒントをお届けしています。
本記事は、情報システム部門で活躍するプロフェッショナルのキャリアを通じて、皆さん自身のキャリア設計や情報システム部門の魅力を再発見していただくためのコラムシリーズです。
今回は、生命保険業界での営業経験を経て、カーボンメーカである東洋炭素株式会社の情報システム部門にキャリアチェンジされた横江 英明氏のキャリア遍歴についてお話を伺いました。
インタビュー
東洋炭素株式会社 管理本部 情報システム部 部長
横江 英明氏
社会学部を卒業後、生命保険会社に営業職として入社。その後、東洋炭素株式会社の情報システム部に転職し、現在は部長として、主にDXに関する業務に従事。
横江氏
就職活動時は収入の安定を重視しており、新卒で生命保険会社に営業職として入社しました。最初の半年間は様々な拠点で業務を経験し、その後は契約課に配属となり、保険契約締結処理などを担当していました。しかし、キャリアを見直す中で、自分の興味がある情報システム関連の仕事に就く方がより充実感を得られると感じ、転職を決意しました。
大学時代の講義を通じて、数値計算や科学技術計算に特化したプログラミング言語であるFortranを学びました。そのプログラム言語で自分がイメージする画面を作成した経験がきっかけです。自分のアイデアを具体化し、実際に動かすことができた時の感動は今でも鮮明に覚えています。
実家の近くに弊社の工場があり、以前から会社のことは知っていました。更に、知人が在籍していたことをきっかけに募集状況を確認したところ、ちょうど本社で情報システム部門の求人があり、ご縁をいただいて入社することになりました。
横江氏
ほとんどの業務が未経験の分野であったため、知識習得には苦労しました。
入社当初は、素材管理システムを担当し、経験のなかったプログラミング言語(COBOL)は一つずつ動作確認をしながら学びました。その他のプログラミングスキルに関しては、ベンダーとのやり取りや書籍を活用して習得に努めました。その過程で苦労していたことが記憶に残っています。
また、業務に取り組む際には、上司のアドバイスを参考にしつつ、業務部門へ問い合わせし、業務の流れを理解しました。
営業と工場のプロセス見直しを含むシステム更改プロジェクトです。
当時、営業と工場間の情報共有がうまく行われておらず、製作情報の連携ミスによる製品不良や納期遅延などの問題が発生していました。これを解決するため、2年間かけて経営層向けの提案内容を上司と共にまとめプロジェクトを推進しました。プロジェクト推進の際には、大規模な業務プロセスの変更に対する各部門の抵抗を回避するために、キーマンを巻き込んだり、部門オーナーも参加する会議体を定期的に開催したりするなど、致命的な問題が発生しないように注意しながら、約5年の期間を経て無事にプロジェクトを完了させることができました。
業務プロセスを大幅に変更したため、稼働後に発生した課題解決には時間を要しましたが、チーム全員で協力し、最終的に成果を上げられたことに大きな達成感を感じています。また、導入初期には「使いにくくなった」との声が多くありましたが、ユーザ目線でシステム導入の重要性を繰り返し説明し続けました。時には苦しいと感じることもありましたが、その結果、ようやく必要性や効果を実感してもらえたことは非常に印象に残っています。
全社的な視点で業務の流れを捉えられる点が大きな魅力であり、情報システム部門に転職して良かったと感じることの1つです。ただ単に部門の要望に応じてシステムを開発するだけでなく、組織全体を見渡して課題を発見し、最適な改善策を検討し、提案しながら取り組めることに、大きな充実感を感じています。
横江氏
常に「敵を作らないこと」を意識し、「(誰も取り組まなそうなものは)仕方がない、自分が取り組むか」という気持ちで、ユーザからの要望にはできるだけ応えるよう心がけていました。
当時の情報システム部門は少人数であり、日々対応が必要なシステム運用や障害対応で1日が終わるような状況でした。ただそのような状況でも、目の前の業務で終わらせることなく、会社全体を俯瞰しながら課題解決を意識して業務に取り組み続けてきました。その結果、周囲からも認めていただけるようになったと感じています。
また、日常的にシステムに関する問い合わせや依頼作業は多くありましたが、それらの対応できる内容や時期は、早い段階で明確に伝えるよう努めていました。依頼者によって求められる内容が異なるため、認識を合わせることは重要ですよね!
在籍中に、DXを推進したいと考えています。
現在、DXを推進するために経営層や事業部門と意見交換していますが、その重要性をきちんと理解させることはできていません。経営、事業部門、IT部門が三位一体になって、全社的な、グローバルな取り組みにつなげていくことが必要です。
DX推進はまだ始まったばかりで、今後やるべきことは多くあります。急いで進めていきたいという気持ちもありますが、今後、着実に継続する取り組みになるように進めていきたいと考えています。