かんたん・セキュアにデータ連携…
マルチクラウド化の進展に伴い、複数のクラウドやオンプレミスに分散したデータを連携・統合するデータ連携ツール(EAI)への注目が高まっています。この有力なソリューションの1つが、「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」です。コアエンジンに、アステリア社のEAIツール「ASTERIA Warp」を採用し、クラウドサービスとして提供するiPaaS(Integration Platform as a Service)です。両社はなぜタッグを組み、どんな価値提供を目指しているのか。アステリアの東海林 賢史氏とIIJの鈴木 透の対談を2回にわたって紹介します。前編では提供の狙いとサービスの特徴にフォーカスしてお伝えします。
登場人物
アステリア株式会社
マーケティング本部
プロダクトマーケティング部
ASTERIA Warp プロダクトマネージャー
東海林 賢史 氏
IIJ
クラウド本部
プラットフォームサービス部
部長
鈴木 透
鈴木
企業ITにおけるクラウドの利用が広がり、オンプレミスのシステムをクラウドに移行したり、SaaSを利用するケースが増えています。その流れの中で、用途に応じて複数のクラウドを使い分けるマルチクラウド化が進展しています。
ある調査によると、企業のマルチクラウド化の割合は既に5割を超えています。特にSaaSの利用率が高い。データの生まれる場所も格納場所も、クラウドがメインになってきているのです。
東海林
それとともにシステムに紐づくデータも分散し、連携性の乏しいサイロ化が進んでいます。しかも、データは種類やフォーマットも様々。そのままでは連携できません。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためにデータを活用したいのに、それが難しいのが現状です。
東海林
EAIツールを使えば、異なる環境にある様々なフォーマットのデータも柔軟に連携可能です。問題はEAIをどこに置くか。
以前はオンプレミスのシステムが多かったので、オンプレミスを軸にデータ連携を考えることができたのですが、今はクラウドの利用が拡大し、マルチクラウド化も進んでいます。データの多くがクラウドにあるわけです。それなら、データ連携の基盤もオンプレミスではなく、クラウドにあった方が効率的ではないか。こうした背景からiPaaSの注目が高まっています。
鈴木
iPaaSはクラウドサービスとして提供し、異なるプラットフォーム上の様々なシステムやデータを簡単につなぐことができるのが特徴です。
東海林
当社は以前からデータ連携の重要性に着目し、それを実現するEAIツールを20年以上前から提供しています。現在のASTERIA Warpはクラウド基盤(IaaS)での利用にも対応しています。
しかしASTERIA Warpを利用する場合は、お客様自身がクラウド上にサーバーやネットワークを用意し“使える環境” を構築する必要がある。この導入のハードルを下げる手立てを求めていました。
鈴木
IIJはAWSやMicrosoft Azureなど主要なクラウドサービスの導入から運用までサポートするほか、独自のクラウドサービス「IIJ GIO」も提供しています。多くのお客様の導入・運用をサポートする中で、マルチクラウド環境におけるデータ連携の必要性は以前から痛感していました。
そこから導き出した“答え” が、マルチクラウドの「データのハブ」を実現し、データ連携と活用をワンプラットフォームで行えるようにすることです。そこでアステリア様とパートナシップを結び、協業することにしたのです。
東海林
データの連携・統合機能はASTERIA Warpで提供可能ですが、iPaaSとして提供するためには、クラウドインフラ、ネットワーク環境の整備が不可欠です。これらをすべて当社が提供するのは技術的に難しい。
IIJ様は日本のインターネットの歴史とともに歩みを重ねてきた、国内ISPのトップランナー。ネットワーク関連の技術力には定評があります。多様なクラウドサービスを手掛けておりクラウドに関する技術や知見も豊富。高品質なネットワークとクラウドインフラをワンストップで提供できることが大きな決め手になりました。
鈴木
IIJの場合はiPaaSのコアエンジンとなるデータ連携・統合機能をどうやって実現するかが大きな課題でした。我々としては早くサービスを提供したかったのですが、データ連携・統合機能を一から自社開発するのは時間もコストもかかる。そこで実績のあるツールをコアエンジンとする開発を目指したのです。ASTERIA WarpはEAIツールとして知名度が高く、導入実績も国内トップクラス。データ連携フローをノーコードで開発できるため、社内のエンジニアも技術習得しやすいと考えました。国産ツールなので安心感があり、お客様に対しても充実したサポートが提供できます。
鈴木
異なる環境に分散したデータを簡単・セキュア・低コストに連携・統合するプラットフォームを提供します。本サービスのプラットフォームが様々な環境をつなぐ「データハブ」となるわけです。
Salesforce、kintone、ServiceNowなど多くのSaaSやクラウドサービスの連携アダプタを90種類以上も提供しています。これを使えば、連携インターフェースを開発する必要はありません。各種設定もGUI画面で簡単に行えます。
また、多様なネットワークサービスを展開するIIJの強みを活かし、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloudのようなメジャーなクラウドサービスとオンプレミスをつなぐプライベートネットワークも一体的に提供します。オンプレミスとクラウドサービスをシームレスに連携可能です。
鈴木
その通りです。つなぐだけでなく、データを使うための機能も充実しています。マスキング機能はその1つ。マスキングとは、データの全体や一部を別の数字や記号に置き換え、機微情報を保護する機能です。
例えば、顧客情報には重要な個人情報が登録されています。これを第三者に見られたり、不正に入手されたりすると、悪用される恐れがあります。しかし、マスキングすれば元データの内容は分からないので、仮に見られても悪用を防止できます。マスキングしていても、元データの参照性整合性は維持しているので、匿名性を保ったまま、集計や分析など様々な用途に活用できます。
また、連携データの蓄積や加工、集計などに利用する、PostgreSQLをベースにしたマネージド型のデータベースサービスを提供しています。ユーザーは自前でデータベースを構築することなく、データ連携フローの開発に集中できます。
鈴木
インフラはIIJが提供し、保守も行います。お客様はインフラを購入・構築する必要はありません。サービス契約後、すぐに使い始めることができます。
マネージド型なので、サービスのバージョンアップや機能追加も、お客様の管理画面から選択するだけで簡単に行えます。お客様はデータの連携・統合とその活用に専念できるのです。
東海林
IIJ様と協業することで、お客様の選択肢も、当社の提案の幅も広がりました。ここに大きなメリットを感じています。具体的には、ASTERIA Warpをクラウド環境(iPaaS)で使いたいというお問い合わせが増えているのですが、そういうお客様にIIJクラウドデータプラットフォームサービスを提案できるようになりました。お客様のIT環境がオンプレミスメインなら自社内へASTERIA Warpを導入、クラウドメインならiPaaSのIIJクラウドデータプラットフォームサービスを導入、という選択肢を提供できるようになったわけです。