現代社会は、医療・介護・福祉、…
長野県立こども病院では 「電子@連絡帳」と「電子@支援手帳」を連携させた「長野しろくまネットワーク」を運営し、小児在宅医療の拡充に努めている。
ここでは、同ネットワークを最前線で主導されているお二人に話をうかがった。
長野県立こども病院
療育支援部/総合小児科 部長
樋口 司 氏
長野県立こども病院
第4病棟 看護師長
牧内 明子 氏
——「長野しろくまネットワーク」を始められた経緯を教えていただけますか。
長野県立こども病院(以下、こども病院)では、小児在宅医療に力を入れてきました。こども病院は専門病院ですので、地元の医療機関にかかりながら、ここにも通っているお子さんがたくさんいます。従来は、お子さんに関するさまざまな情報は、お母さんを介してやり取りされていました。あるお母さんから「こども病院の先生には『かかりつけ医の先生は何とおっしゃっていますか?』と尋ねられ、かかりつけ医の先生には『こども病院ではどう言われていますか?』と必ず聞かれます。どうにかならないでしょうか?」という相談を受けました。
普通のお母さんが医療の専門的な知識を持っているとは限らないですし、医師に伝える情報としては不足していることもあり、そうしたやり取りは正確な情報伝達という点で問題があると私たちも感じていました。そこで、在宅または地域で適切な医療・介護・療育を受けるためには、患者さん・ご家族と支援者間で正しい情報を共有する仕組みが必要だと考え、平成24年から検討に入りました。そして、平成25年9月に試用を始め、平成26年2月から厚生労働省の小児等在宅医療連携拠点事業として「長野しろくまネットワーク」(以下、しろくまネットワーク)の本格運用を開始しました。その後は県の福祉関連の補助金などを申請して運営を続けています。
——しろくまネットワークを使い始めるにあたって、どんなことを行なうのですか?
——支援者はどういった職種から構成されるのですか?
——しろくまネットワークを使い始める段階で、支援者の足並みが揃わないこともありますよね?
——軌道に乗るまでに相当な労力が必要ですね。
——しろくまネットワークを活用するメリットを教えてください。
——小児医療の分野でICT活用はどのくらい進んでいるのでしょうか?
——ICTが活用されない要因は何でしょうか?
電子@連絡帳・支援手帳に対するご要望などはありますか?
多くの方が利用するようになると、診療そのものと勘違いして、「医師からすぐに返事が来ない」といった不満が出たり、全ての書き込みに対する答えを医師に求めてしまう……など、利用者のリテラシーに関する問題が出てくる心配はあります。今のところ、こちらが十分説明したうえで、しっかり理解してくださるご家族の方に使っていただいているので、そういった問題は起きていないのですが……。
それから、お母さんがお子さんから少し離れたりする時、例えば、洗濯物を干したり、台所に立っている時でも、お子さんの様子を確認できる機能があれば、助かると思います。ちょっと目を離しているあいだに、アラームが聞こえなかったりして、危険な状況になっているかもしれないので、最新の IoT やセンサの技術と連携してお母さんが安心してほかの作業をできる環境をつくってあげられるといいと思います。
あとは、災害時に、万が一、こどもだけが取り残されたりした時、電子@連絡帳・支援手帳が何らかのかたちでこどもの存在を発信し、誰かがその情報を拾ってくれるような仕組みがあれば、安心です。災害が発生すると、現地の人は自分の身を守ることで精一杯ですから、ほかの地域の人、例えば、県の災害対策本部などが「こういうこどもがこの地域にいるはずだけど、どうなっている?」といったふうに対処してくれるのが理想です。インターネットなら、そういったことができると思うのです。
——「長野しろくまネットワーク」というネーミングは、とても親しみやすいですね。「しろくま」の由来は何ですか?
——より使いやすいネットワークになるよう、IIJは後継となる「ここのーと」を開発し、長野県立こども病院さんのアドバイスを取り入れた機能拡張を進めています。引き続き、長野しろくまネットワークの発展に寄与できるようサポートさせていただきます。本日はありがとうございました。
特集イラスト/高橋 庸平
※IIJグループ広報誌「IIJ.news vol.156」(2020年2月発行)より転載」