IIJの新人営業の高田が、II…
IIJ GIO(ジオ)などのクラウドサービスを担当している新人営業。
執筆・監修者ページ/掲載記事:14件
こんにちは。新人営業の高田です。クラウドサービスを担当しています。今回は「新しいWebホスティングサービスが出た」と聞いたので、開発者にインタビューをすることにしました。IIJクラウドWebホスティングサービスの開発者に、開発の背景などを聞いてみます。
<今回話を聞いた人>
クラウド本部 クラウドサービス2部 運用技術課 寺下 佑輔
「IIJクラウドWebホスティングサービス」関連記事
Webホスティングサービスとは、ざっくりと「ホームページを置くためのサーバを貸し出すサービス」と理解してよいと思います。サーバを貸し出すサービスには、レンタルサーバやクラウドサービスなど、いくつかのタイプがあります。
まず、レンタルサーバでは共用サーバといって、1つの物理サーバを複数のユーザで共同利用するのが一般的です。これに対してIIJの新サービスは、1ユーザが1つのクラウドサーバを専有して利用します。他のユーザの影響を受けずに安定した運用ができるのがメリットですね。
次にクラウドサービスは、レンタルサーバと比較して管理や運用に専門知識が必要です。IIJのサービスでは専用のコントロールパネルから様々な設定ができるので、管理・運用の負担を大きく減らせます。
レンタルサーバの気軽さとクラウドの柔軟性をいいとこどりしたのが、IIJの新サービスといえますね。
IIJのWebホスティングサービスは、「とにかく安定性が高い」とお客様から評価をいただいてきました。その一方で、セキュリティや柔軟性、使い勝手などの面でニーズが変化してきました。
Webホスティングサービスに「機能を追加していくこと」と「サービスの安定性」とは、実はトレードオフの関係にあります。要望の大きい機能を、いかにして安定性を保ちながらサービスに加えていくか。IIJのクラウド技術を活用することで、ようやく機能の追加と安定性・安全性を両立させた新しいサービスの実現に漕ぎ着けました。
例えばレンタルサーバの場合、あるユーザのトラフィックが増加したりすると、共用している他のユーザの通信速度が低下するなどの影響を受けることがあります。
IIJのサービスではお客様ごとに1台の仮想サーバ(クラウドサーバ)を使っていただくので、他のユーザの影響を受けにくい、つまり安定性が高いということになるわけです。
クラウド上でサーバを提供するサービスは他にもありますが、そのままではWebサーバとして利用することはできません。ミドルウェアと呼ばれるアプリケーションをインストールするなどの作業が必要です。お客様自身がクラウド上でサーバをゼロから運用するためには、手間と時間と専門知識が必要になるのです。
これらの準備作業をIIJが行って、お客様がすぐにWebサーバとして利用できるように整えたのが「IIJクラウドWebホスティングサービス」です。IIJのクラウド基盤「IIJ GIO」を使って1年がかりで開発しました。
IIJは10年前から自社のクラウドサービス「IIJ GIO」を運用してきました。これまで培った技術力を活かすために、熟知した自社クラウドを利用することは自然な流れでした。
加えて、IIJ GIOは「ISMAP」にも対応しています。ISMAP(イスマップ)は、政府が求めるセキュリティ要求を満たしたクラウドサービスを評価・登録する制度です。政府のクラウドサービス調達条件の1つですが、民間で利用する場合にもISMAP登録のクラウドサービスであれば、安心感を持って利用できます。
Webサイトを安定・安心して運用するためには、担当者は日々、脆弱性のチェックと検証などのセキュリティ対策を続ける必要があります。
例えば、多くの企業が利用している「WordPress」では、脆弱性対応などのためにバージョンアップが行われます。WordPressをバージョンアップするために、ミドルウェアであるPHPも合わせてバージョンアップが必要になる場合もあります。
しかも、どちらも単純にバージョンアップすればよいというわけではありません。バージョンアップしても問題が生じないかをあらかじめ確認しなくてはいけません。こうしたすべての作業をユーザが行うと、大きな負担になります。
新サービスでは、PHPなどミドルウェアまでの脆弱性やバージョンアップを、IIJがしっかりと検証を行った上で対応します。お客様はミドルウェアのバージョンアップなどの作業が不要になりますから、Webサイトの運用に集中できますね。
過剰なアクセスやデータを送付するサイバー攻撃である「DDoS対応」、Webサイト上のアプリケーションを守る「WAF」、Webサイトの許可されていない変更を検知する「改ざん検知機能」が追加されています。
実は、Webサイトが持つリスクは、直接攻撃されることだけではありません。例えば、勝手に付け加えられた「フィッシングサイト」から個人情報を収集されることがあります。
また、他のサーバやWebサイトを攻撃する際の「踏み台」にされることもあります。自社のWebサイトが被害者になるだけでなく、加害者になるリスクもあるのです。サイトオーナーはこれらのリスクに対応する必要がありますし、セキュリティ対策は企業の規模や業種を問わずに必須の取り組みなのです。
これまでの説明のように、Webサーバを運用するためには、「サーバを借りるだけ」では十分ではありません。ミドルウェアをインストールしたり、バージョンアップしたり、バージョンアップを行う前に検証したりする必要があります。
日々変化する外部からの攻撃に対しても常に注意して、脆弱性に対する対応を行わなければなりません。もちろん、日常的なサーバの管理・監視も必要です。こうした作業をできるだけアウトソーシングして、更に安定・安全な運用ができるサービスが新サービスだと自負しています。
もちろんです。今回は、ニーズの高い機能を優先して搭載しました。今後は、より安定的な運用を実現するための冗長化などにも対応していく予定です。
また、新サービスはサーバ基盤を提供するサービスですが、今後は「お客様のビジネスを助ける機能」も提供していきたいと考えています。具体的には、Webシステムの開発をサポートするツールなどの提供を検討しています。
更に、従来のWebホスティングサービスから新サービスへの移行を支援するサービスの提供も考えています。より安定、より安全、より使いやすいWebホスティングサービスを目指して、これからも機能を拡充していきます。ご期待ください!
インタビューを終えて
開発の裏側を聞くことができ、とても勉強になり、楽しかったです。ホスティングサービスやレンタルサーバはたくさんあるので、IIJのホスティングサービスの特長は何だろう?と疑問に思っていましたが、安定した基盤・環境で手軽に、セキュリティ対策もしっかりできるサービスということが分かりました。
次回は、このサービスが本当にWeb担当者やWeb業界で求められているサービスなのか、実際に現場の方の意見を聞いてみたいと思います。(高田)