第15話:アフターGIGAスクールについてChatGPTに聞いてみた

連載

先輩、教えて!
GIGAスクールのネットワーク

2020年度(令和2年度)のGIGAスクール構想に基づく環境整備が行われてから2年。
学校現場でのネットワーク利用にはどのような課題があり、どのような解決策が取られているのでしょうか。
これまでIIJでの提供実績や知見をもとにコラム記事を執筆していたものの、少々ネタ切れ気味に……。今回は、学校現場での活用が模索される生成AIの代表格である、話題の「ChatGPT」を試してみます。ChatGPTにアフターGIGAスクールについて質問してみました。

登場人物

けいじ先生(統括)

やたら先進的な試みを実施しているが実はせっかちとの噂も。先生役を買って出たが思い込みも激しい。 IIJ在籍25年を超える生き字引的レジェンド。

なおつぐ部長

まるで仏のようと評判の中間管理職。実は奈良育ちのおっとりとした性格なだけとか。プライベートでは5人の子育てに奔走しているらしい。

みなこ担当

入社1年目、右も左もわからないままいきなり教育業界担当を課せられ困惑している。先輩からの叱咤激励に耐え、日々勉強に励む健気な新人営業。


みなこ
う~ん、そろそろこのコラムもネタ切れだなあ……テーマが思いつかないよ~。

なおつぐ部長
みなこさん、最近流行りのChatGPTの力を借りてみるのはどうですか?

みなこ
なおつぐ部長!ありがとうございます!
今までけいじ先生や、たくみ部長から学んだことの復習がてら聞いてみます!

(クリックして拡大)


なおつぐ部長
ほ~。第3話第2回IIJアフターGIGAスクールセミナーの内容と合致してますね。
未来のことも聞いてみましょう。

みなこ
改めて勉強になります!まずは今後の課題について聞いてみますね。

(クリックして拡大)


なおつぐ部長
セキュリティやプライバシーの確保と同時に、やはり「格差なく」「活用する」ことが求められそうですね。

みなこ
ChatGPTによる、業務削減も注目の的になりそうですよね。
ChatGPT自身がどう思っているのか聞いてみます!

(クリックして拡大)


みなこ
若干回答を濁されたような……。
それでも、英語のスピーキングやリスニング、プログラミングに関してコードを生成する際などには、少なからず役に立ちそうです。
子どもたちにアクセスさせたら勝手に質問を始めそうなので、そこが少し怖いですが……。

なおつぐ部長
ChatGPTの学校現場での活用については気になるところですね。今までの教育では、正しい情報を活用しているという根拠として出典を載せることを重要視していましたが、子どもたちが黙ってChatGPTの回答を使って提出物を作成してしまうことなども懸念されます。
文部科学省では、小中学校で生成AIを活用する際の考え方をまとめた、暫定的なガイドラインを発表していますね。

■生成AI活用ステージ

■生成AIの活用が適切でない例:

  • 生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として提出すること
  • 子供の感性や独創性を発揮させたい場面などで安易に使わせること など

■活用が考えられる例:

  • 教師が生成AIが生成する誤りを含む回答を教材として使用し、その性質や限界を示すこと
  • 英会話の相手として活用したり、高度なプログラミングを行わせること など

■留意すべき観点

  • 個人情報や機密情報に関する情報の保護の観点
    • 生成AIに入力した個人情報等が機械学習に利用・出力されるリスクがある
    • 教育情報セキュリティポリシーガイドラインに即した対応
  • 著作権保護の観点
    • 既存の著作物に関する権利を侵害することのないように留意する必要がある など

※ 文部科学省「(令和5年7月4日)初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」より


なおつぐ部長
令和6年度の概算要求でも、生成AIに関する実証事業が散見されます。しばらくホットな話題として、校務・学習両面で注目されそうですね。

みなこ
今や小中学校でも主体的な学びが求められている中で、生成AIの活用については、習熟度を高めながら利用することが求められそうですね。
アイディアが尽きたときに頼りたくなるのは事実……今後のコラムテーマについてもこっそり聞いてみよっと……(小声)

(クリックして拡大)


けいじ
ちょっと楽をしようとしてませんか?(苦笑)段々似たような回答も多くなってきましたね。
「GIGAスクールの影響力」などは、端末活用のフェーズに進んだからこそ気になるところです。国はデジタル教科書やCBTなどの施策を今後も進めると思いますが、AIの台頭も凄まじい今、新しい教育の形が姿を見せ始めることでしょうね。各自治体様の動きや、文部科学省様の動向にも注視しつつ、今後もリアルな疑問・課題に対してインフラ事業者としてお応えしていきましょう!

みなこ
(ズルしようとしたのがバレた……)
はい!PCとにらめっこしてる場合じゃないですね!早速外回り、行ってきます!

今後も世の流れをウォッチしながら、インフラ整備の重要性を説いていきます!(続く